2010年5月31日月曜日

2010-05-30

  1. 孫さんに噛み付いている人がいる。iPad興味ない!ソフトバンク気にいらない!と宣言なんかしなくてもいいのに。買う、買わないは自由。

Powered by t2b

2010年5月30日日曜日

2010-05-29

  1. 修理から戻ってきたルーターのお陰で、iPadが快適です。フレッツ光マンション型で、speedtest(アプリ)で測ったら18000kbpsほどでした。
  2. 半年前に焦げ臭くなって使わなくなっていた無線LANルーターを今月修理に出したら、症状が再現でき故障と判断したとのことで、新品が送られてきた。保証書を紛失していたのでアイオーデータさんに申し訳無くて。こういうのをネ申というのでしょうかね。ありがとうございます。
  3. 純正のケースに入れるとドックが使えないんですね。ぐぐったら他の人も。買う前に分かっていれば、、、
  4. iPad最高ですね。4歳と7歳のこども達は教えもしないのに勝手に触りまくっている。ビデオを再生したり、写真をペラペラめくったり。画面はフィルムをまだ貼っていないので、すっかりベタベタにテカッテイル。彼らはラビリンスがお気に入りのようだ。

Powered by t2b

2010年5月29日土曜日

話題の品物が届きました

もう既に大勢の方が手にされたと思うので、私の方から申し上げることもないですが、これはイイです。家の無線LANでSafariやibookの買い物などを楽しんでいますが、もう1台無いと、家族の間で取り合いになってしまう。4歳の長男は箱を開けたり青歯キーボードの電池を出したり入れたり、画面をベタベタ触ったりめちゃくちゃです。妻は「高い買い物をして、けしからん」みたいに怒っていましたが、20万円くらいの品だと勝手に思い込んでいたそうで、値段を知って予想外に安かったらしく、みんなが欲しがって飛ぶように売れるのが納得できたようです。妻と長男は朝みのもんたの番組で「大きいiPod」を紹介するのを見ていたので、夫が予約したiPadが届いて大笑いだったそうです。7歳のお姉ちゃんは遠巻きに眺めていましたが、弟が留守の隙を狙って大好きなラビリンスをやろうと狙っている模様です。

この文はiPadの画面上のソフトウェアキーボードを使いましたが、iphoneよりもタイプミスが少なく、結構気持ちよく打てます。青歯キーボードは明日試します。あと大事なことは、画面の保護シートを買い忘れたことです。忘れないように。

2010年5月26日水曜日

Critical closing pressure

自分用のメモ
去年の呼吸療法医学会(山形)で聴いた話のメモが見つかった。ここに残して、紙を捨てようと思う。

CCP(Critical closing pressure)


LIPは低い変曲点でPEEPの値を決めるのに用いられる。CCPは開いた肺胞が閉じ始める圧で、LIPよりも低い?と思って良いのでしょうか、、、
シーメンスのサーボiに搭載されている”open lung tool”でCdynがモニターでき、Cdynが低下し始める圧をCCPとして、CCP+2cm水柱をPEEPに設定すると良いらしい。


ベントワールド.comのopen lung tool解説

手順としては
(1)PEEP15~20にして3呼吸(6秒)リクルート
(2)PEEPを2ずつ下げ、3呼吸(6秒)
(3)Cdynが下がり始める圧+2位をPEEPにする

らしい。

これでメモ用紙を捨てられそうです。間違いを発見された方は、ご指摘いただけると幸いです。

2010-05-25

  1. I just unlocked the "Newbie" badge on@foursquare! http://4sq.com/9hyVbS

Powered by t2b

2010年5月24日月曜日

ニトプロ(nitroprusside)使い方

今日の症例の話。意識がある時には血圧が測定できず、鎮静後に収縮期血圧180もある。動脈ラインで180-250/90-120ともの凄い血圧な上に変動も激しい。腎機能が急速に悪くなってきている方です。病棟では130台?というのは、きちんと測定できていなかったのか?

急遽降圧薬を所望しましたが、サーティカン(エベロリムス)という免疫抑制剤を使用中。この薬はカルシウム拮抗薬と併用するとサーティカンの代謝が阻害されてサーティカンの血中濃度が上昇するおそれがある。よってニトプロを選択しました。

ニトプロ注 30mg/10ml
これを3倍希釈、シリンジポンプで投与。
投与速度は0.5~3.0μg/kg/min、要遮光


麻酔中は0.2~0.5μg/kg/minで血圧が130~180/90~110で維持できたのですが、覚醒後は本人ケロリとしていますが、予想通り250/140(160)という途方も無い数字。恐らく普段から血圧をまともに測定していないだけで、元々かなり高血圧だったと思われる。2.0μg/kg/min投与しつつ180台に維持でき、ICUへ移動できました。

もともとNifedipineを内服しているため、少量ならNicardipineでも良かったのかな?とおもいつつ、、、
今日は使い方を覚えました。

2010-05-23

  1. 花蓮に吉野という場所はありますか?吉野川流域の日本人が昔移り住んだとのことなんですが。日本三大暴れ河川のひとつで四国三郎とも呼ばれます。私は吉野川のすぐそばで育ったので。RT@tsaihiro: 花蓮は日本にぴったり例えるところはないと思いますが、
  2. NHK教育 またいいこと言っている。研修に魅力がなければ医師は来ない。 九十九里医療センターは「患者様」の要求だけでは負債にしかならないでしょう。病院推進候補がテレビで頑張っているが、正気?そして市長選、市民の選択は、推進派当選。 新病院には東金病院の医師は、雇われないの?
  3. NHK教育 千葉県立東金病院に限らず、この地域の医師確保は極めて困難だと思われる。医師の雇用形態が先時代的で、詳しくは書けないが、永遠に「勤続年数1年未満」になるような仕組みになっている。強制力のある人事以外では絶対に充足しない。安く医師を使ってきた歴史がある。
  4. NHK教育 東金病院の持て余している器材の数々。実はレントゲンの機械が一部私の勤務先で使われでいます。某県立病院(千葉県)ですけど。
  5. NHK教育 東金の院長いいこと言っている。いくら救急病院があっても(患者の予防の意識が低ければ)足らないと。
  6. 今朝の日経新聞によると、中国政府は2011年までに8500億元を医療に投資するそうです。
  7. NEC:中国で電子カルテ、病院IT投資拡大見込む、共同開発-日経 http://bit.ly/aADNtG
  8. 満室を理由に宿泊を断るホテルを「たらい回し」とは非難しないし、サービス業なら価格を市場で決めたいと思います。(横から失礼しまた)@rikkosusocial

Powered by t2b

2010年5月12日水曜日

ドコモがガラパゴス化の張本人

iPadがsimロックであることを知らなかった?とも言われていますが、本当でしょうか?山田社長の4月28日の発言「iPad用にmicroSIMを出す」は、そう思われても仕方がないですね。お笑いです。交渉させてもらってないと言うか、勝負させてもらっていないわけですよ。
でも心配いりませんね。ドコモにはimodeがあるじゃないですかwww
 

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/10/036/index.html

2010年5月11日火曜日

話題の品物

iPad予約しました。32GBのwifiモデル。青歯のキーボードも一緒に。大概のことは、ipadで済む予定。それにしても、日本語の変換はiphone並だったら、笑うしかない。

写真はこどもが撮った私です。